川上恵(沙羅けい)の芸術村
 話のポケット
ホーム  エッセー  旅  たわごと  出版紹介 
                       




                     今更の吉野ヶ里

      イヤリングが好きだ。  
      それも細く長い鎖が、シャラシャラと揺れるイヤリングが。

     ある博物館でそんな耳飾りを見た。
     古墳の中で、副葬品として長い眠りについていた耳飾りは、退色し 
     元の金色の輝きはなかったが、その精緻さは微かな風にも揺れそうだった。

     くすんだ金色の細い鎖の中ほどに、小豆くらいの、やはり金色の丸い球がついていた。
     丸い球は「空玉」というらしかった。

     うつろだま……、なんと美しい言葉だろう。その言葉にすっかり魅了されてしまった。
     私はいつも唐突に、こんな些細なことに惹かれてしまうのだ。
     中が空洞なので「空玉」というらしいのだが、その儚げでたよりない「うつろ」という
     響きが心にストンと落ちた。
     この耳飾りは、どんな人の耳元を飾っていたのだろう……。

     これはちょっとやっかいだ、恋の始まりに似ている。
     げんきんなもので、以来、古代史や博物館が好きになった。

     というわけで今回は、何を今更という感じだが「吉野ヶ里遺跡」を訪ねた。
     邪馬台国畿内説を頑強に信じる大阪人の常として、吉野ヶ里は鬼門だったのだが……。

     素直に、吉野ヶ里遺跡は面白かった。
     物見櫓がそびえ、王の家や妻の家、大人の家や倉などが、広い空の下に点在している。
     環濠集落である。

     死者を埋葬した甕棺墓列は圧巻だ。
     2000年という時間の隔たりは、長いのか短いのか……。
     甕棺を見ていると、時間の概念が怪しくなってくる。
     黄泉の世界に迷い込みそうで、未練を残しながらも私は墳墓を後にした。

     さらに今回は、1年間で9日間しか解放されない、九年庵の紅葉の付録つきの旅でもあった。


       
                                                  
 九年庵のゆるキャラ


                                                      2011.11.22